日記(日々のこと)

日記(日々のこと)

ダンス発表会で気づいた“伝える力”──目が合った瞬間、僕は変顔をした

小学生のダンス発表会。わが子の成長を感じられる特別な場面ですが、ふとした瞬間に「あれ?うちの子、ちょっと印象薄い?」なんて思ったことはありませんか?うちの娘も、今回の発表会で“いい位置”をもらっていたはずなのに、なぜか不安そうな表情で踊って...
日記(日々のこと)

英語テストがきっかけ。“朝活”と三週間連続登校で息子に芽生えた自信

英語テストをきっかけに早起き朝活が習慣化。三週間休まず登校できた中学生の成長と、親子で感じた気づきをまとめました。
日記(日々のこと)

日々の葛藤と小さな成長――人見知り娘

うちの娘は、とにかく人見知り。家族や慣れた人とならおしゃべりもするけど、新しい場所や大人数の前ではモジモジしてしまうタイプです。「やりたい」と言えない性格。でも本当は…保育園時代、鼓笛隊で「指揮者」をやりたい気持ちはあったのに、自分から先生...
日記(日々のこと)

ASDかもしれないと言われた親の本音|診断名より大事にしたい「困っていないならOK」の気持ち

病院で「ASDかもしれない」と言われた親のリアルな戸惑いと心の整理。診断名に縛られず、「困っていないならOK」というシンプルな答えにたどり着くまでの体験をまとめました。同じ悩みを抱える方に、少しでも安心を届けられたら嬉しいです。
日記(日々のこと)

弁当を家で食うんじゃねぇ|提出できない提出物と、見えないレッテルの話

持たせたお弁当を学校で食べず、家に持ち帰って食べた息子。提出物も出せず、カバンにしまったまま。レッテルを貼られて自分の可能性を信じられなくなる前に、親としてできることはあるのか。
日記(日々のこと)

「ASDかもしれない息子と向き合う父の記録。僕が早退した日のこと」

息子がASDかもしれない——病院でそう告げられた日、僕は仕事を早退しました。ふざけ合った昨夜の姿を思い出しながら、「彼は彼だ」と思った自分と、立ち止まらずにはいられなかった自分。その記録です。
日記(日々のこと)

ネトフリ6時間・英語アプリ2分──子どものスクリーンタイムと向き合った朝

「英語の勉強するから、iPadのパスワード解除して」朝、息子がそう言ってきた。パッと見はやる気があるようにも聞こえるし、親としてはちょっと嬉しい。でも、こちらには前日の状況が見えている。iPadのスクリーンタイム──それは、子どもの“行動履...
日記(日々のこと)

家では元気なのに学校では話せない――それって場面緘黙?ASD?父親として悩んだ記録

家では笑って話すのに、学校では声を出さない――そんな息子を見て「場面緘黙?」と思った父が、診断待ちの中で自閉スペクトラム症(ASD)の可能性に気づき、自分の子ども時代と重ねながら綴ったリアルな記録です。
日記(日々のこと)

不安と反抗と、ちょっと笑える日常

妻の不安、長男の思春期、娘との朝の散歩。日常の中にある小さな変化と家族の会話を綴ったエピソード。笑いあり、気づきありの心温まる一日。
日記(日々のこと)

田植えと、休んだ日のこと(2025年5月21日)

今日は息子が学校を休みました。朝、制服に着替えて一度は玄関を出たものの、数分で戻ってきました。「昨日、疲れすぎてどうしても行けない」と言います。時間的には間に合う。「送っていけば解決できる」と伝えましたが、問題は時間ではなく気持ちでした。「...